BLOG

2015年3月10期生引率スタッフ

13日目 台湾・台北 / Day, 13 Taipei, TAIWAN

みなさんこんにちは、引率の山田です。

台湾での個人行動の期間が終わり、10期生の4名が集合しました。

台北は雨が続きましたが、昨日からは晴れ間が見えました。

そのわずかな時間を逃してたまるかという意気込みが、彼らの日焼けした姿から伺えます。

Hello, I’m YAMADA.  Each shooting time finished, they congregated at reserved hotel.

It had often continued to rain at Taipei, It is sunny since yesterday.

I felt that they possess enthusiasm for shooting, because I had seen their skins browned by the sun.

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

集合日は、次に訪れる国の防犯対策や滞在時の留意事項について、全員で確認をします。

2カ国目は、ベトナム。日本の文化が色濃い台湾とは打って変わるため、入念にブリーフィング

を行います。

On aggregative days, we get briefing of next country sussed together.

It is Vietnam that a country which we wii visit next time. 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夜は、夜市マスター鮫島のオススメ、饒河街観光夜市へ。

久しぶりのみんなで食べるご飯です。

At this night, we went to night market, and dined together after such a long time.

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

台湾ももう終わってしまうため、せっかくなので恐いもの見たさで台湾名物にチャレンジ!!

こちらは臭豆腐、台湾の至るところで目にします。

写真からはなかなか伝わりませんが、10メートル以上離れていても、やつが近くにいると察知

することができます。

ドリアンと臭豆腐の存在感アピールはほどほどにしてもらいたいものです・・・

We tried to eat Taiwanese foods. I felt like them bizarre, because I had never eaten them. 

 

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

そしてこちらは、豬血糕というお米を豚の血で固めた食べ物です。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

粉末のピーナッツをまぶしたり、パクチーを乗せて食べるのが主流のようです。

コンビニには冷凍でも売られていて、台湾ではとてもポピュラーらしく、李チェンハンくんも

大好物で帰って来たら絶対に食べると言っていました。

味はレバーのような癖があり好き嫌いがかなり分かれるところですが、お米の甘さもあり、

パクチーで爽やかになるため、私は嫌いではありませんでした。

ただレバーもパクチーも苦手な方には絶対に理解できないと思います・・・

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

 

学生たちには、どちらも不評。

末永くんはもう一生口にすることはないでしょうね・・・

Students don’t like them. I think that SUENAGA will never eat them. 

 

 

 

 

男らしくない男性陣に活を入れる北村さん。

ベトナム以降、紅一点の彼女が引っ張っていってくれることでしょう。

KITAMURA who was the only girl in the group put some backbone into mens, because they were unmanly.

 I thank that she will lead them since today.

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

2カ国目となるベトナムではどのような体験が彼らを待ち受けているでしょうか。

ここからが本当のフィールドワークと言っても過言ではありません。

What expensive will be waiting in next country. 

True fieldwork is beginning to be made.